さてさて・・・生徒さんの演奏が終わり、他の出演者を聴きました。ヴァイオリン部門は特にレベルが高い気がしました。
ヴァイオリンのコンクール出演者は管楽器と違い、高校生や大学生もお母さん付が多かったです。
大阪だけなのか富山県人が知らないだけなのか扇子を持ってるお母様が結構いらして、(または流行ってる?)それが、コンクールの緊張感に妙にマッチして、扇子が流行ってない富山県人の私は、やや引き気味に。しかしながらそれを顔に出さない様にしてました。それがまた田舎ものっぽいな~と思いながら(笑)
その扇子奥様方は控え室では子供の側に付き添い、本番は客席でまばたきもせず応援。
力の入れ具合がちがうな~と関心しました。
それから後輩の伴奏者とお茶でもしましょうと外に出ましたが、店らしきものが皆無で、JRの駅に15分もかけて戻るのも・・・とキョロキョロしてると・・・目の前に吹田市役所があり、そこに行こう!ということになりました。
・・・・なぜなら富山市役所には食堂やコンビニがあります。私達は、その感覚で入っていったのです。
入っても食堂は無く、「富山はあるのにね~」といいながらそんなこんなしてるうちに、ピアノ伴奏者の帰りの電車時間近づいてきたので、帰りはホールすぐの私鉄(地下鉄?)にのって大阪駅までいくことに。乗り換え分布図を見てもさっぱりわからず、駅員さんに何度も聞き、乗り込みました。
私は楽器調整をしてもらう予定だったので途中で、ピアニストとさよならし、「谷中6丁目」まで無事着きました。
それから~ 右も左もわからず、スマホのナビ見ても矢印がぐるぐる回るのでうろうろ何度も右往左往・・・・
ようやく到着して周りをみたら、地下道のすぐのとこでした。
楽器だしてから、帰りの列車まですこし時間あったので、せっかくだから心斎橋のグリコとカニさん見て、無事15時43分富山行きのサンダーバードに乗り込みました。
おみやげはもちろんヒョウ柄のパッケージがかわいい大阪発のロールケーキと、子供達にはご当地プリッツです。
2012年8月21日火曜日
2012年8月19日日曜日
コンクール大阪本選
先月、教室の生徒が富山で予選が開かれたコンクールを見事パスし、先週大阪本選に行ってきました。
出演はお昼ごろだったので、朝6時12分発のサンダーバードに乗り込み、大阪着くまで時間あるから寝てよ~っと思ってたら、生徒のフルート伴奏の方に遭遇!
“伴奏の方”といっても高校時代の1つ後輩で彼女もママさんです。
話すことはたくさんあり、音楽談から子育て談まで休みなく話してあっという間に3時間経っちゃいました。彼女も私と同様、ママになってからも定期的に先生にレッスンを受けてることを知りました。なぜレッスンを受けるかの理由に、同感するするところがたくさんあり、盛り上がりました。
新大阪駅に着いてから、吹田にあるホールまで行くのに方法が2つあり(JRか地下鉄?)地下鉄みたいなのは乗り換えがいっぱいあって迷いそうだったので、JRを選択しました。
吹田駅に着いたら、出口がいっぱいあって右往左往し、ホール着くまで15分くらい歩きました。富山以上に暑い大阪でしたので汗びっしょり!!
で、着いてから生徒の音だしを控え室で見守ってる間、ピアニストの後輩は会場で音の響きをチェックしてました。戻ってきて、「響かないホールだからほとんど生音。ピアノ抑えたほうがいいかも。」と一言。さすが!!ピアノ伴奏部門(私が勝手に審査してた。)では彼女がダントツ1位でした。
フルートの生徒も彼女にとっては難しい曲にしたのですが、本番に強く、なかなかの演奏をし、みごと全国大会へ。
実はまだ書きたいのですが、病み上がりなので続きはまた後日投稿します。
出演はお昼ごろだったので、朝6時12分発のサンダーバードに乗り込み、大阪着くまで時間あるから寝てよ~っと思ってたら、生徒のフルート伴奏の方に遭遇!
“伴奏の方”といっても高校時代の1つ後輩で彼女もママさんです。
話すことはたくさんあり、音楽談から子育て談まで休みなく話してあっという間に3時間経っちゃいました。彼女も私と同様、ママになってからも定期的に先生にレッスンを受けてることを知りました。なぜレッスンを受けるかの理由に、同感するするところがたくさんあり、盛り上がりました。
新大阪駅に着いてから、吹田にあるホールまで行くのに方法が2つあり(JRか地下鉄?)地下鉄みたいなのは乗り換えがいっぱいあって迷いそうだったので、JRを選択しました。
吹田駅に着いたら、出口がいっぱいあって右往左往し、ホール着くまで15分くらい歩きました。富山以上に暑い大阪でしたので汗びっしょり!!
で、着いてから生徒の音だしを控え室で見守ってる間、ピアニストの後輩は会場で音の響きをチェックしてました。戻ってきて、「響かないホールだからほとんど生音。ピアノ抑えたほうがいいかも。」と一言。さすが!!ピアノ伴奏部門(私が勝手に審査してた。)では彼女がダントツ1位でした。
フルートの生徒も彼女にとっては難しい曲にしたのですが、本番に強く、なかなかの演奏をし、みごと全国大会へ。
実はまだ書きたいのですが、病み上がりなので続きはまた後日投稿します。
2012年8月9日木曜日
発表会
先日の日曜日はフルート教室の発表会でした。
皆さんリハーサルは緊張なさってましたが、本番は良い演奏ができました。
去年よりレベルアップしてて、嬉しく思います。
発表会の写真は後日投稿予定です。
発表会が終わったらお弟子さんと打ち上げお茶会へ。
それから、富山市内のホテルへ行き、富山県こども芸術祭のフィナーレ会場で演奏してきました。
フィナーレということもあり、各国皆さんのテンションUPで、演奏終わるたびに熱い拍手がおくられ、なんだか照れくさかったです。
演奏が終わって、パーティーに参加。美味しいディナーを味わいました。
ブログ用の写真撮っておけばよかったな~。
目の前のご馳走に目が眩んですっかりわすれてました。
皆さんリハーサルは緊張なさってましたが、本番は良い演奏ができました。
去年よりレベルアップしてて、嬉しく思います。
発表会の写真は後日投稿予定です。
発表会が終わったらお弟子さんと打ち上げお茶会へ。
それから、富山市内のホテルへ行き、富山県こども芸術祭のフィナーレ会場で演奏してきました。
フィナーレということもあり、各国皆さんのテンションUPで、演奏終わるたびに熱い拍手がおくられ、なんだか照れくさかったです。
演奏が終わって、パーティーに参加。美味しいディナーを味わいました。
ブログ用の写真撮っておけばよかったな~。
目の前のご馳走に目が眩んですっかりわすれてました。
2012年7月23日月曜日
コンクール予選
今日は音楽コンクールの富山予選で、審査員をしてきました。
そのコンクールは全国大会まであるコンクールなのにもかかわらず、予選を各都道府県でしてくれる非常に親切なコンクールです。
富山にいると、全国大会がある音楽コンクールは大体予選の時から都市部に行かなくちゃいけないパターンが多く、かなり体力とお金が必要になります。
最近では、予選がテープ審査や、今回のように各都道府県でする場合が増えてきて、地方の出演者にとって、大変ありがたい感じになってきました。
実は、今回うちのお弟子さんで1人参加されたんですが、非常に良い演奏をしてくれました。
昨日は体調悪そうで心配しましたが、音程もよかったし、気持ちが伝わる演奏ができてました。かなり嬉しかったです~。
彼女は本選にすすみました。来月、大阪で開催されます。それにパスしたら東京で全国大会です。きっと地方と違い、上手い子がいっぱいいるので、彼女にとって、いい意味で刺激になるでしょう。・・・もちろんそれを想定して、こっちもビシバシ、レッスンをしていく所存であります!
そのコンクールは全国大会まであるコンクールなのにもかかわらず、予選を各都道府県でしてくれる非常に親切なコンクールです。
富山にいると、全国大会がある音楽コンクールは大体予選の時から都市部に行かなくちゃいけないパターンが多く、かなり体力とお金が必要になります。
最近では、予選がテープ審査や、今回のように各都道府県でする場合が増えてきて、地方の出演者にとって、大変ありがたい感じになってきました。
実は、今回うちのお弟子さんで1人参加されたんですが、非常に良い演奏をしてくれました。
昨日は体調悪そうで心配しましたが、音程もよかったし、気持ちが伝わる演奏ができてました。かなり嬉しかったです~。
彼女は本選にすすみました。来月、大阪で開催されます。それにパスしたら東京で全国大会です。きっと地方と違い、上手い子がいっぱいいるので、彼女にとって、いい意味で刺激になるでしょう。・・・もちろんそれを想定して、こっちもビシバシ、レッスンをしていく所存であります!
2012年7月21日土曜日
発表会ノススメ
最近、忙しくて久しぶりの投稿になってしまいました。
暑いからか、子供達が次々に体調を崩し(2周ほど二人でうつしあいしました)いつもなら、フィナーレに私がうつるんですが、今回はうがいの徹底により免れました。
ところで8月5日にフルート教室の発表会を開催します。出演者はピアニストとの合わせをがんばっているところです。
発表会は特に大人の生徒さんは、なかなか出たがらないのですが、私は負担にならない程度にお勧めしてます。
なぜなら
①発表会を機にステップアップが狙えるから
出演料払って、人前で演奏するからには必然的に練習にはげみます。たとえそれが1年に1回
だとしても上達します。
②レッスンでは味わえない、アンサンブルのハーモニーやピアノとの合わせ
複数でのアンサンブルは楽しいものです。普段レッスンで私が弾く、下手なピアノ伴奏ではなく、
ピアニストの素敵な伴奏は気持ちが良いです。
③普段の生活において、ステージで演奏し、緊張するのはなかなかないから。
普段生活してて、ステージに立つことってなかなかないし、緊張するという刺激が得られるか
ら。
そんなわけで私は発表会の参加を勧めてるのです。
暑いからか、子供達が次々に体調を崩し(2周ほど二人でうつしあいしました)いつもなら、フィナーレに私がうつるんですが、今回はうがいの徹底により免れました。
ところで8月5日にフルート教室の発表会を開催します。出演者はピアニストとの合わせをがんばっているところです。
発表会は特に大人の生徒さんは、なかなか出たがらないのですが、私は負担にならない程度にお勧めしてます。
なぜなら
①発表会を機にステップアップが狙えるから
出演料払って、人前で演奏するからには必然的に練習にはげみます。たとえそれが1年に1回
だとしても上達します。
②レッスンでは味わえない、アンサンブルのハーモニーやピアノとの合わせ
複数でのアンサンブルは楽しいものです。普段レッスンで私が弾く、下手なピアノ伴奏ではなく、
ピアニストの素敵な伴奏は気持ちが良いです。
③普段の生活において、ステージで演奏し、緊張するのはなかなかないから。
普段生活してて、ステージに立つことってなかなかないし、緊張するという刺激が得られるか
ら。
そんなわけで私は発表会の参加を勧めてるのです。
2012年7月6日金曜日
暑い時
最近は暑くなってきましたね。
我が家のレッスン室は、もうエアコンつけましたが、いつも快適な環境で演奏、練習できるとはかぎりません。
よく生徒さんから聞くのが、唇にあてるリッププレートが汗ですべることです。
すべり止めに切手をつける方や、すべり止めの紙(?)みたいなのをつけるのも市販されてるみたいなのですが、私はつけてません。
確かに汗ですべりますが、それほど、リッププレートに唇で圧をかけ過ぎなければそれほどずれないとおもいます。あと、気にしないことです。
学生時代は寮にいましたが、エアコンがなく、蚊と格闘しながら汗かいて練習した記憶があります。おそらくその時に慣れちゃったんでしょうね~
暑くてもほんの何十分か集中できることがあり、不思議とその時間だけ、暑さを感じなかったです。
もちろん長くは集中が続かないので良いんだか、悪いんだかでした。。
我が家のレッスン室は、もうエアコンつけましたが、いつも快適な環境で演奏、練習できるとはかぎりません。
よく生徒さんから聞くのが、唇にあてるリッププレートが汗ですべることです。
すべり止めに切手をつける方や、すべり止めの紙(?)みたいなのをつけるのも市販されてるみたいなのですが、私はつけてません。
確かに汗ですべりますが、それほど、リッププレートに唇で圧をかけ過ぎなければそれほどずれないとおもいます。あと、気にしないことです。
学生時代は寮にいましたが、エアコンがなく、蚊と格闘しながら汗かいて練習した記憶があります。おそらくその時に慣れちゃったんでしょうね~
暑くてもほんの何十分か集中できることがあり、不思議とその時間だけ、暑さを感じなかったです。
もちろん長くは集中が続かないので良いんだか、悪いんだかでした。。
2012年7月1日日曜日
ママさんトリオ
今日は、富山市内のホテルでパーティーでの演奏をしてきました。
メンバーはフルート、ヴァイオリン、ハープのトリオ。
3人ともママで、私以外は赤ちゃんがいるので、休憩の合間におっぱい搾ったりで忙しそうでした。
そのパーティーは盛大で、会場が広く、200人くらいのお客さんがいらっしゃいました。
演奏は何度もご一緒してるメンバーなのでとても演奏しやすかったです。
大きい会場なので、マイク通して演奏。自分の音が大きい音で会場に聴こえてるのは変な感じで、間違えると目立つのでかなり集中しました。
ヴァイオリンとハープとのアンサンブル、たのしかった~!!
演奏終了後はとってもお腹がすいてて、家に帰ったら主人がたこ焼きを買ってきてくれてたので、がっついてたべました。完食~。
明日からまたがんばります!
メンバーはフルート、ヴァイオリン、ハープのトリオ。
3人ともママで、私以外は赤ちゃんがいるので、休憩の合間におっぱい搾ったりで忙しそうでした。
そのパーティーは盛大で、会場が広く、200人くらいのお客さんがいらっしゃいました。
演奏は何度もご一緒してるメンバーなのでとても演奏しやすかったです。
大きい会場なので、マイク通して演奏。自分の音が大きい音で会場に聴こえてるのは変な感じで、間違えると目立つのでかなり集中しました。
ヴァイオリンとハープとのアンサンブル、たのしかった~!!
演奏終了後はとってもお腹がすいてて、家に帰ったら主人がたこ焼きを買ってきてくれてたので、がっついてたべました。完食~。
明日からまたがんばります!
登録:
投稿 (Atom)