2013年3月22日金曜日

青少年音楽コンクール

先日、ブログの投稿で、あれだけ健康第一!と叫んでたにもかかわらず、先日今年度二回目の急性胃腸炎にかかってしまいました。
夜中、突然「奴」はやってきて、朝になるまでほぼ眠ることができませんでした。。。

さて、その胃腸炎にかかる前、今週の日曜日は富山県青少年音楽コンクールの予選が行われました。そこで管、打楽器部門の審査員を務めてきました。

審査員はまだ数えるくらいしかしてないので、今回も非常に勉強になりました。
声を掛けてくださった実行委員の方に感謝します。

小学生以外の中高生は課題曲があり、すべてエチュードなどの無伴奏曲です。コンクールで拍手もなしで、番号で呼ばれ、どソロ・・・そして暗譜。途中止まる子はいなくて皆がんばってました。
フルートは12人もの参加者があり、3人の本選出場者のうち、1人私の生徒が選ばれました。

20日には本選があり、こちらは自由曲で、本選に出場した彼女は中学生ながらがんばりました!!
去年全国大会で1位なしの2位を獲った子とは別の子なんですが、彼女もとっても本番に強く、特に予選では今までで一番良い演奏をしました。
将来が楽しみですね♪

本当、10代って、体力あるっていいな~。最近そんなことばっかりいってますけど・・・すみません。

2013年3月11日月曜日

巣立った生徒

昨日はフルート講師として行っている学校法人富山音楽院の卒業式と定期コンサートが行われました。
会場は国際会議場でしたが、よく響くホールでした。定期コンサートとは、生徒の発表会なんですが、終了後ホールでフルートを吹かせてもらいました。
ステージの立つ場所によって、響きが全く変わるのですが、ツボの場所に立つととっても響いて気持ちよかったです。今日はあの嬉しさでたくさん練習しちゃいました。

ところで、2月24日日曜日14時~ 北日本新聞ホールで、東京音大の在学生による演奏会が行われます。そこに2年前まで教えてた子が出演するので応援にいってきます。

彼女は非常に才能がある子でとってもいい演奏をします。しかも素直な良い子なので、彼女が高校時代は大人の生徒さんの中にもファンが多く、皆で応援してました。大学2年間できっとまた上達しただろうな~と聴きにいくのが楽しみです♪

2013年3月1日金曜日

春一番

ここのところ忙しくて、久しぶりの投稿になってしまいました。

今日は春一番がふいたので風がひどくて花粉症の私はくしゃみの連続でした。
明日は某私立高校の卒業式で演奏してきます。
メンバーはフルート、ヴァイオリン、ハープです。ヴァイオリンの彼女とは先週も一緒に演奏しているし、ハープの方ともよくご一緒させていただいてるので楽しみです。

2月は寒かったし、湿気で楽器の調子が悪くなり不調続きでしたが、原因がわかって楽器が治ったのと暖かくなってきてなんとなくテンションも上がり気味で、ワクワクしてます。
なんだか子供みたいですね(笑)

今月半ばは、富山で開催される音楽コンクールがあり、審査員をします。私がレッスンしてる生徒さんも4人程出演予定です。ピアノあわせやレッスンで忙しさを感じながらも楽しさを感じます。後はいつも通り体力重視!疲れを残さない!でがんばろうと思います。

2013年1月26日土曜日

路面凍結

富山は今、すごく雪が降ってます。
昨夜から降り、朝起きたらびっくり!!ひざくらいまで積もってました。

実家でのレッスンがあったので、車に乗り込み大きい道路まででましたが・・・・
路面がピカピカでガタガタでした。
富山に帰ってきて10年ちょいですが路面凍結はいまだに慣れません。
実家に行く途中、スリップして電柱に激突してる車を発見し、怖くなって時速20キロくらいではしってました。
家に帰ったら緊張で肩バキバキで、目がシバシバ。

大雪で路面凍結なのでレッスンお休み・・・なんてハメハメハ大王みたいので、運転怖くてもがんばります。後続車には申し訳ないけどゆっくり行かせていただきます。

明日は雪溶けてないかな~。

2013年1月15日火曜日

東京出張

先日1月6日、以前ブログにも書いたようにコンクール入賞者の演奏会に弟子が出演したので、応援と今後の自分の勉強をしにサントリーホールまでいってきました。

その日の東京は快晴で暖かく、気持ちいい天気でした。日本海側の富山は寒くて、天気が悪いので長靴で行こうと思いましたが、東京在住の弟に止められ、ブーツにして大正解でした。東京で長靴姿の人はまず、いませんでしたから・・・・よかった~

サントリーホール大ホールの方は学生の頃、演奏会や、バイト(演奏会のチケットもぎりをしてました)で幾度と行ったのですが、小ホールはあまり記憶に無いので、楽しみでした。

中に入ると小ホールといっても結構広くて、ピアノがとても素敵に聴こえるホールでした。私個人の意見としてはフルートの音は遠くから聴こえる感じの響きでした。立ち位置にもよるのかな。

ピアノとバイオリンと管楽器の小学生の部、中学生の部、高校生の部、各々上位入賞者の演奏会でしたので今後のフルート指導において大変参考になりました。

出演した彼女(中学生)は、東京での演奏でしかもリハーサルなしにもかかわらず、全く動じることなく、いつも以上の演奏をしました。年末まで大丈夫かな~と心配だったのに本番には仕上げてきて本当、関心します。
しかも彼女、前日入りして、渋谷109へ直行(バーゲン)。翌日は疲れも見せませんでした。

若いっていいなぁ~

私は・・・地下鉄の溜池山王駅からサントリーホールまですら若干疲れたのに。

帰りは改築した東京駅の外観みて、カルビーの店で出来立てポテチとじゃがりこ食べました!おいしかった~!!

2012年12月30日日曜日

年末

今年もあとわずかですね~!!
こちらは家族のクリスマス会も成功に終わり、ツリーを片付け、年賀状を書き、掃除もして、新年に向けて準備中です。
掃除は毎年31日のみ大掃除してたのですが、毎年雪で寒い日が多く、つらいので、今年はちょっとずつ地道に掃除してます。

フルートは先日調整に出す予定でしたが・・・フルート吹きの皆さんは同じ考えのようで、調律師さんに今いっぱいで・・・といわれてしまいました。なので年明けに出すことにしました。

8月に生徒の1人(中学生)がコンクール入賞し、来年の6日にサントリーホールの小ホールで入賞者による演奏会で演奏します。
あと1週間なので、そのあわせやレッスンをしててまだ実は完全に仕事納めしてません。彼女にはがんばってほしいです。当日も雪がひどくならなければ応援にいきたいな~と考えてます。

雪がひどくならないことを祈ります。

2012年12月23日日曜日

クリスマス会

いよいよ冬休みに入りましたね。

富山は寒い日が続いています。先日、呉羽保育所でクリスマスコンサート(ちなみにドレスは黄緑色★)をして以来、自宅のフルート教室のクリスマス会、講師をしてる富山音楽院のクリスマス会など今年は4回くらいクリスマス会をしました。

フルート教室や音楽院のクリスマス会は生徒たちが、クリスマス(っぽい)曲を演奏します。
発表会と違って、サンタの帽子をかぶったり、クリスマスカラーの衣装をきたり・・・皆さん楽しんで演奏されてるのを見てるとこっちまで楽しくなりました。

まもなくレッスンも演奏の仕事も仕事納めなのでフルートのバランス調整にだそうと思います♪

明日は家族でクリスマス会です・・・・私は5回目の・・・腕を奮って料理を作る予定です!