2016年10月23日日曜日

朗読と音楽の夕べ

昨日は朗読と音楽の夕べに出演してきました!!
FMとやまの今井アナによる、夏目漱石「吾輩は猫である」の朗読に合わせて、場面転換や朗読中に演奏しました。
今井アナのリズミカルな朗読で曲もイメージし易く、間の取り方や緩急の語りが表現的にとても勉強になりました。ピアニストの田口さんもとても研究熱心な方で、合わせる度に一体化する感じがしました。

会場が非常に響く場所で、朗読とカブるところは最小限の音で演奏したり、猫が喉に餅を詰まらせるシーンは曲に合わせて慌てる様子をテンポよく朗読したりゆったりなところは朗読の終わりと音楽のタイミングを合わせたりと朗読と音楽をバランスを考えてまとめるのが非常に新鮮で楽しかったです。

会場はありがたいことに超満員!
この写真は平井義信氏がわざわざご来場し、素敵な感じに撮ってくださいました!



2016年10月20日木曜日

演奏のお知らせ(10月22日)

♫朗読と音楽の夕べ♫
日時:10月22日17時〜
場所:高志の国文学館
入場料:無料
名作「吾輩は猫である」をFMとやま今井隆信アナウンサーが朗読し、合間にフルートとピアノで演奏します。
昨日リハーサルをしましたが面白いかんじになってます。是非いらしてください!


2016年10月16日日曜日

ふれあい公演

昨日はレデイースオーケストラメンバーとして出前公演に滑川市に行ってきました!!
その日の小学校は授業参観日。授業中の教室を横切り控え室の図書室へ。
今回はプログラムにフルート二重奏とハープの演奏があり、楽器の説明を託されました。

「さあ、フルートは何でできてると思いますかぁ?」ときくとなぜか必ず「鉄〜!」って返事がきます(笑)かわいいです。近くで子供達とふれあいながらの演奏は楽しいです。みんな静かに聴いてて感心しました。

そして今日は次男の学習発表会!!カカシ役で縄跳びをしました。親バカですが、すごい上手にリズムにのって縄跳びを飛んでいる姿をみて感動。・゜・(ノД`)・゜・。
今日の朝、この紙を見せてくれたんだけど、、

カカシらしい飛び方って何(笑)と思いながら本番を見ましたが、確かに膝を曲げない様に飛んでて、うん。カカシらしい!と思っちゃった私(笑)

2016年9月17日土曜日

県民芸術文化祭2016

今日は県民芸術文化祭にて箏とフルートと踊りのコラボで演奏しました〜。
風の歌という曲を演奏。
箏と尺八の曲なんですが、尺八パートをフルートでふきました。
すごく新鮮で楽しかったです(*^^*)



箏の先生は着替えちゃったけどみんなで衣装も水色に統一😊
演奏しながら踊りをチラ見。ダンサーさん達カッコ良かった♡


2016年9月13日火曜日

演奏のお知らせ(9月17日)

♪県民文化祭オープニング演奏♪
日時:9月17日土曜日14時〜
場所:富山県民会館大ホール

箏奏者の黒川真理さん、河西舞踊研究所の方々で音楽と踊りのコラボをします。

2016年9月1日木曜日

フルートデュオリサイタル 本番!

8月28日は元弟子だった温井杏奈さんとデュオリサイタルをしました!!

彼女は東京在住ですが休みで帰省中はちょくちょく遊びに来てくれます。
3月家に遊びに来た時、いつかデュオしたいね〜と言ってたんですが、杏奈ちゃんがひと言。「私8月空いてますよ」

それから会場決めて、曲決めて、チラシ作って…と慌ただしく過ごし、あっと言う間に本番でした。
本番は本当に楽しかった!!彼女とのハーモニー、追っかけ合い、演奏を通じて気持ちを通わせる。。彼女の成長を喜びつつ、かみしめながらのデュオでした。

終演後、打ち上げでまたやりましょうと言って彼女は東京に帰っていきました!




2016年8月19日金曜日

フルートデュオコンサート

夏休み、とっても慌ただしくてなかなか投稿できませんでした(⌒-⌒; )
さて、私のフルート教室のトップページにも載せてありますが、8月28日(日)14時〜アートサロンコスモにて、昔弟子だった温井杏奈さんとデュオコンサートを開催致します。
プログラムは
ケーラー作曲  花のワルツ
ドップラー作曲  アンダンテとロンド
クーラウ作曲  トリオ
ドビュッシー作曲  小舟にて
ドビュッシー作曲 映像第1集 水の反映(ピアノソロ)
ダマーズ作曲  トリオ

と、いう感じです。フルートデュオの王道の曲を集めた感じですね♫
富山にお住いの方は是非いらしてくださいね!