2025年10月8日水曜日

日本クラシック音楽コンクール

 ♪日本クラシック音楽コンクール本選♪

本日は本選の審査で津幡へ。

出演者は年々上手になっている印象で、難しい音符も誤魔化しではなく丁寧にしっかり吹けていてさらに音もしっかり鳴らしていました。自分の生徒を指導する上でもこの経験は大変勉強になります。

東京から来た先生によると、関東大会は北陸の倍以上の出場者だそう😳このコンクールの知名度が上がってきたのかもしれませんね。


我が教室の生徒が2名本選出場していましたが、1名全国大会へ進出が決まりました👏フルートは14人中4人の全国大会出場でした。おめでとう!




2025年10月2日木曜日

音楽鑑賞会で演奏(10/2)

富山市内の小学校で音楽鑑賞会😊

ピアニストの戸島園恵さんと。

生徒さんたちは元気で反応が良くてとっても楽しい鑑賞会になりました。

みんなとのコラボレーションでは盛り上がり🙌

でも演奏が始まると切り替えて静かに聴いてくれました👏

彼等の音楽に対する関心や豊かな心を育むためにすこしでも役立てる事ができたなら嬉しいです✨





2025年9月6日土曜日

8/24 葦笛会コンサート

 ♪第45回葦笛会コンサート♪

投稿が前後してすみません。

私が産まれる前から、故・林りり子氏(日本の現在フルート界の大御所を育てられた先生)に師事され、富山でフルートを広めらた故・佐藤進先生が結成された葦笛会。

高校の時に参加してたのもあり、私にとっては特別な会です。今回は過去のプログラムや写真も展示してあり、自分の高校時代のプログラムも見つけ、嬉しくなりました。


私だけでなく、私の生徒にも声をかけてくださり、生徒さんも毎回出演したり他の愛好家の演奏を聴くのを楽しみにしています😊


今回はチラシがとっても素敵だったので美和さんにお聞きしたら、進先生愛用のフルートと「葦笛の踊り」の直筆譜を、使ったと聞いて心が打たれました。

最後に生徒たちのピアニストを請け負ってくれた中川 歩美ちゃんに大感謝です☺️たくさんの曲、本当にありがとうございました。


これからもフルートがんばります!

音大に進学した生徒ちゃんと。


青少年美術展での演奏

 第50回青少年美術展の開会式にて演奏。


今年はロビーが他の展示会があった為、ちょっと狭いところでの演奏でした。

開会式では絵画、書、彫刻など入賞、入選の生徒さんたちが表彰されます😊司会や詩の朗読も高校生が担当し、まさに青少年の為の会です。

洋画部門を観て周りましたが、若者の視点で描かれている絵や感性に新鮮さを感じました。そんな若者の感性が詰まった素敵な作品の開会式に参加させてもらい幸せに思います✨

写真は、生徒さんが入選された宮本 明日香さんから。いつもありがとうございます!そしておめでとうございます🎊


2025年8月24日日曜日

夏の黄昏コンサート

 ♪夏の黄昏コンサート♪

富山市ガラス美術館10周年記念イベントとしてキラリでピアニスト笠間千絵さんと演奏しました!

夕飯時で集客が心配でしたが、友人、高校の同級生、フルート仲間、応援にきてくださる方…たくさんの方にお越しいただきうれしかったです。

写真はご来場いただいた方から送ってくださったのとイベント関係者さんからです。ありがとうございます✨

笠間千絵ちゃんとは8年振りの共演でしたが、フルートをよく聴いて寄り添ってくださり、お人柄が出る優しい演奏で楽しく音楽をさせていただきました🤗





2025年8月20日水曜日

8/22 富山市ガラス美術館10周年記念 コンサート

 8/22 富山市ガラス美術館10周年!

常設展が無料だったり、記念品プレゼント、ギャラリートークなどイベントがたくさんあります!

そして18時〜はロビーにて前半ピアノソロ、後半フルート&ピアノのコンサートがあります!

入場無料ですのでお気軽にお越しください〜🤗

さっき会場でリハーサルしてきました😊この曲も演奏します!


2025年8月3日日曜日

日本クラシック音楽コンクール石川予選

7/31はコンクールの審査員でアートホールへ。
今日も暑い🫠と思ってたら京都からいらした審査員の先生が「金沢涼しいですね☺️」って💦京都は昨日39度だったらしい…
日本クラシック音楽コンクール、毎年どこかで審査させていただいてますが、年々、技術的に上手な学生が増えて音色も綺麗になってる様に思います。学生さんの演奏を聴くと、指導されている先生が何に気をつけてレッスンされているかが見えてきて楽しいし、勉強にもなります✌️
高校生の時の自分が今のマインドだったらなぁ…って今頃ですが💦あの時はなんせ「ファジー」の時代でしたから…